manablog Crypto [停止済み]

Share this post

メルマガに届いた質問回答です(2021年10月28日)

manablog.substack.com

メルマガに届いた質問回答です(2021年10月28日)

Manabu
Oct 27, 2021
Share this post

メルマガに届いた質問回答です(2021年10月28日)

manablog.substack.com

こんにちは、マナブです。
本日は「メルマガの質問回答」をしていきます。

なお質問コーナーを始めて思ったのですが、僕の勉強にもなり、とても助かっております。 仮想通貨は難しいですが、僕も徐々に学びつつ、知識共有できたらと思っています。

あと言うまでもなくですが、学習には時間がかかります。1回で分からなくても普通なので、どうしても厳しいと感じたら「いったん放置」もありです。

しかし学習を辞めずに進んでいくと、どこかで「過去に分からなかったことの理解」に繋がったりします。

それでは、本日も進めていきます (`・ω・´)ゞ


■Lidoコインの詳細について

CoinMarketcapを見ますと、Lidoは二つでてきました。

・① Lido DAO Token
・② Lido stETH

マナブさんのメルマガのとおりに運用したいのですが、上記のどちらを購入して、curveでどのように運用するのでしょうか?

結論から記載すると、、

  • Lido DAO Token → その名のとおり「LidoというDAO組織のトークン」です

  • Lido stETH → Lidoでイーサをステーキングすることで得られる「預り証」です

運用をしたいなら、まずは「Lido」に「イーサ」を預けて、すると預り証として「stETH」を獲得できます。stとは、ステーキングの略ですね。こういった英語を理解するようにすると、知識吸収が早くなります。

そして預り証の「stETH」を獲得したら、それをCurveのプールで運用する感じです。Curveの使い方は、例えば下記の記事からどうぞ。
»Curveの基本的な使い方・リスクを徹底解説
  

※もう1つ補足です

質問文を拝見したときに、たぶん「僕のメルマガ内容を、すべて理解していないな」と感じました。1回で理解できない場合は、繰り返し読んだり、他のサイトもググってみるなりしてください。

僕も普段からそうしており、重要な記事は「3回」とかでも読みます。そうしないと知識は定着しませんので、やはり最初は時間がかかります。

なお、これは僕の責任でもありますが、Lidoなどは「かなり難しい分野」です。なので厳しいと感じたら、まずは「DeFiの始め方」の動画を見つつ、基礎からスタートしてみてください。
»【初心者向け】DeFiの始め方、完全セミナー【知識ゼロでも理解できる】
  

■仮想通貨 × ブログの未来について

仮想通貨×ブログの未来はありますか?
実現可能ならどんな感じになると思いますか?

めちゃくちゃあります!最高です😌
例えばですが、アフィリエイトの幅が広がります。

✓ブログの未来についてのイメージ

  • 地元に最高に美味しい「特産物」があるとする

  • しかし紹介しても稼げないし、大半の人は放置

  • 近未来で「イーサ払い」が出てきたとする

  • イーサ払いでは、会員登録不要。どこでも売れる

  • つまりブログから特産品を「直販」できる世界観

  • ブロガーは好きなものを紹介して、報酬も得れる

例えば上記です。

現状は「OpenSea」がNFTでバズっていますが、例えば「イーサ払いボタン」が開発されたらどうでしょう?

特産物を扱う店主の人は、無料で商品を登録するだけで、他のコストはかかりません。現状のアフィリエイト市場だと、システム料金がかかりますが、これはゼロになります。

そうなると、これは流石に夢物語ですが、世の中の全ての商品が「アフィリエイト可能」という未来も実現できるはずです。

ここまで進むには時間がかかりますが、しかし「仮想通貨 × ブログ」の未来では、発信者にとっては素晴らしい時代になるはずです。

※補足:こちらの質問を掘り下げつつ、ラジオでも解説しました。下記からアクセスできますので、参考までにどうぞ。
»仮想通貨が発展すると、ブロガー収益が高まりやすい話【嬉しい】
  

■これから流行るメタバースについて

メタバース世界への移住についての質問です。

自分はメタバース世界で日本の観光地の土地を買って、そこ由来のビジネスをしようと考えています。そのためにはメタバースのプラットフォームを、まずは選ばなければいけないのですが、、、

  • 現実世界のメタバースプラットフォーム

  • 今後主流になるであろうプラットフォーム

  • クリプトのやりとりがあるプラットフォーム

ここまでは選定基準になると思います。

しかし、これ以上のなにかあるか思いつきません。

流行ったプラットフォームが出たら波乗りしたらいいので、先に見つける必要はないのかな、と思っています。

例えばですが、メタバース系のプラットフォームをググりつつ、同時に「アクティブユーザー数」などを確認しておけば、トレンドを掴めそうです。
  

■65歳の父親がアクシーをやっていました

どうでも良い話なんですけど、65歳の父親が普通にアクシーやっててびっくりしました。

しかも#Gamifyとかsnsで発信してたんですよw 今後は団塊の金ある世代がドンドン入ってくるかもしれないですね。

なんと!w
ゲームのやり過ぎを注意してあげるといいかもですね😌笑
  

■Lidoの利回りが低い件

Lidoで早速ステーキングしようと、サイトをみてみたのですが、年利4%程度で、Pancakeswapなどの年利(32%程度)の方が魅力的に感じてしまいました。

波乗りとおっしゃっているので、リターンを見込んでのことだと思うのですが、年利以外でのリターンのようなものはあるのでしょうか?

また、記事の冒頭でETHがPOSへ移行していくということで、ETHをそのまま保有してもよいのかなと感じました。

結論としては、、

  • Lidoにイーサを預けることで、イーサのステーキング報酬を得ることができる

  • 僕がいう「Lidoの波乗り」とは、Lidoトークンが上がるのでは、との指摘です

上記のとおりです。 またETHをそのまま保有しても、利回りは入りません。ステーキングをすることで、そこから「ネットワークに貢献した報酬」として利回りが入ってきます。
  

■NFT投資におけるマナブさんの考えとは

2021年10月現在のNFT市場における、マナブさんの考えを教えていただきたいです。

デジタルアートとしての希少性やメタバース空間での活用など可能性の大きさはわかります。しかし雲をつかむような話が多く、現時点でどのような形で参加をすればよいのかイマイチ分かりません。

私の場合、パンケーキスワップ上に出品されているウサギや少年を数十万円分購入していますが何か大きな間違いをしている様な気もしています...。NFTを理解せぬままバクチを打っている感覚です。おそらく私のような情弱者が多いと思います。

『自分が欲しいと思えるものを買う』というのが答えだと思うのですが、現段階で参加している人のほとんどは投機目的ですよね? 欲しいと思えるものなどないというのが正直なところです。

まず僕は大きな視点として、これからは「現物資産の価値が高まる」と思っています。アメリカではインフレが起きまくっていますが、これが世界に広がると思っています。

  • 参考①:IMF、世界経済見通しを引き下げ 各国にインフレ警戒の呼びかけ

  • 参考②:「ハイパーインフレーションは起こりつつある」ツイッター社CEO

  • 参考③:スタグフレーションが始まった - 自分を守るために

なのでビットコイン、あとは「CryptoPunks = イーサの歴史的NFT」や「BAYC = 最もSNSでバズったNFT」を買っています。すべて「現物」です。
※BAYCの説明がちょい雑です。詳しくはググってください。

またアメリカではインフレが進んでいますが、ドル円チャートをみると、日本円の価値は下がり続けています。

✓ドル円チャート:2021年(※引用:TradingView)

上記のとおりで、2021年に入ってから10%ほど上昇しています。つまり日本人は、相対的にどんどん貧乏になっています。

僕は経済の専門家じゃないので間違っていたら申し訳ないですが、こういった背景を踏まえつつ、あとはビットコインの価値観にも惹かれて購入しています。

✓NFT購入の価値観について

また、現状のNFTは投機的な側面も多いですが、僕は長期視点で考えています。少なくとも3年のガチホは当たり前で、とはいえ多分売らないはずです。

というのも、これからメタバースやゲーム業界が発展するのは間違いなく、すると「バーチャル世界の中での自分のアイデンティティ=NFT」になるはずです。 今までは「ネット上での凄さ=フォロワー数」といった状況でしたが、これが変化していくはずです。

さらに言うと、僕はプロゲーマーを目指していることもあり、NFTなどを持っていると、たぶん「特別な武器の入手」などにも繋がります。ゲーム会社からの武器のエアドロップです。

となると、僕の人生設計的に、どう考えても「日本円やドル円を増やし続ける」よりも、NFTなどの「バーチャル世界で価値が高まっていくモノ」を買う方が、コスパも良いし、人生が楽しいと感じています。

※ちなみに、、最後に厳しい意見ですが、大半のNFTの価値は下がっていくはずです。仮想通貨の人気ランキングを見たら明らかで、3年前と今では、ほとんど別世界になっています。

なので投資としてNFTを買うのであれば、どのNFTが「未来のビットコインなのか」という視点を持つのもありかもです。僕はこの視点で「NFT界のビットコイン=CryptoPunks」だと考えました。
  

■BTCとETHで「高利回り」な運用先について

BTCとETHの高利回りでオススメな運用先があったらご紹介していただきたいです。先ほどAlpacaの利回りを調べたところ、BTC、ETHとも1~2%ほどでした。LP(=流動性の提供)を組むのは、過去に痛い目を見ているので避けています。

もちろん自己責任でお願いしますが、例えば「Rari Capital」というDeFiには「Fuse」という機能があります。

ざっくり説明すると、誰でもプールを作れる機能なのですが、ここに単体でETHを預けると、利回りが「約8%」です
»Olympus Pool Party - Fuse

しかし利回りが高いということは、それなりにリスクもあります。なお僕は別のプールに「USDC」を入れていますが、APYは「50%」です。
»Tetranode's Locker

ここは自己責任でどうぞ。なおBTCプールはありませんでした。
»参考:Fuseの概要 カスタマイズ可能なプールを誰でもつくれる(※有料記事)

  
また別の安全な選択肢としは、シンプルに「BTCやETH」をAaveなどに預けて、その後にUSDTなどを借りて(借金をする形)、運用するのはどうでしょうか。

例えば「2BTC」を持っている場合に、1BTCだけをAaveに預けて、その後にUSDTを借ります。その後に流動性プールに入れたら、お金は増えます。

※でもこれだと、LP提供なので微妙ですかね。しかしこれは僕が実行している方法です。レンディング系の知識は、下記動画が参考になります。
»DeFiを使いながら、その仕組みを解説 - YouTube
  

■Lidoでの運用方法を詳しく知りたいです

Lidoの預り証である「stETH」を発行しましたが、Curveのところでつまずいています。stETHを使ってプールに入れるとこまでの解説を頂けると嬉しいです。

下記を参考にしつつチャレンジしてみてください。
»Curveの基本的な使い方・リスクを徹底解説

とはいえ、、ぶっちゃけCurveは「難易度が高いDeFi」です。サイトが見づらいですよね…。なので難しいと思ったら、まずはパンケースなどから始めるのがベストです。
»【初心者向け】DeFiの始め方、完全セミナー【知識ゼロでも理解できる】
  


  
というわけで、いったん以上です。

まだ質問が溜まっているのですが、順番に回答していきます。すべてに答えると長くなりすぎるので、また次回にお送りします。
  


  
余談:SNSでの感想シェア、ありがとうございます🙇‍♂️

地味にエゴサーチしておりまして、感想いただき感謝です。いくつか掲載してみようと思います。なんかハッシュタグがあると良いかもですね。そのうち考えます。

Twitter avatar for @tsucky_pharma
ツッキー@米国株&ブロガー @tsucky_pharma
✅マナブさん@manabubannai の【無料】仮想通貨学習メルマガが有料級である件 ・無料とは思えない情報量 ・読みやすいけど、内容は深い ・質問回答(Q&A)回は学びが多い ・Q&Aで他の人の悩みが知れる 発信は仮想通貨の比較的難しい内容だけど、読みやすく&わかりやすい。
tsucky-pharmaceutical.com仮想通貨を学びたくてマナブさんのメルマガに登録した感想【結論、有料級】マナブさんの【仮想通貨の学習メルマガ】に登録した感想をお伝えします。マナブさんはブログ→Youtube→ラジオと活躍の場を広げてきて、今は仮想通貨を主戦場にしているインフルエンサーです。マナブさんの投資スタンス、学習スタンスを学びつつ、僕たちもコツコツ学んでいきましょう。
7:54 AM ∙ Oct 24, 2021
Twitter avatar for @shiokawa_t
しおかわ@精神と金の部屋 @shiokawa_t
マナブさんの仮想通貨メルマガ超勉強になる😄 基礎に戻りつつ周辺分野にも触れたい方にオススメです👍 読みやすい構成や、分かりやすい抽象化もありがたい。毎週火曜が楽しみ Subscribe to 【無料】仮想通貨の学習メルマガ【コツコツ学び、知識を高める】, by @manabubannai manablog.substack.com/?utm_campaign=…
manablog.substack.com【無料】仮想通貨の学習メルマガ【コツコツ学び、知識を高める】 | マナブ | Substack仮想通貨に関する情報をお届けしますので、コツコツ学習しましょう。なお、僕自身も勉強中なので、詳しく調べつつ、情報ソースもセットで記載します。より深く学びたい方は、メルマガ内の情報ソースにもアクセスしてみてください。
9:55 AM ∙ Oct 24, 2021
Twitter avatar for @sanpo_ccat
サンポ|Cryptoネコ @sanpo_ccat
僕はマナブさん(@manabubannai)のおかげでNFTとブロックチェーンゲームに興味を持てたので、勝手に師匠だと思って情報発信してます。 英語情報もしっかりリサーチしてくださるので 今後『仮想通貨×ゲーム』情報を追っていく上ではフォロー必須!! メルマガも濃ゆい! manablog.substack.com
Twitter avatar for @manabubannai
manabu.nft @manabubannai
仮想通貨が発展すると、ゲーム会社の「収益構造」が変わる話😌 昔のゲームは「販売収益」がメインでした。有料で売り、それで終わり。現代だと「無料プレイからの、課金収益」がメイン。そして近未来だと「ゲーム内のアイテムの、トレード収益」がゲーム会社の収益になる。ゲーム内アバターのNFT化です
2:48 AM ∙ Oct 25, 2021
3Likes1Retweet
Twitter avatar for @Eikichi_WLI
えいきち @Eikichi_WLI
マナブさんの仮想通貨メルマガが初心者にわかりやすくて最高。これで、ICPに興味を持ちました。 コツコツ1,2年、仮想通貨ガチャガチャ触ってアウトプットしつつ、学んでいきます。 ビットコインと連携予定である「ICP」について調べてみた【期待です】, by @manabubannai
manablog.substack.comビットコインと連携予定である「ICP」について調べてみた【期待です】こんにちは、マナブです。 本日は、下記のニュースを取り上げます。 上記を深堀りしつつ、勉強していきます。 知識ゼロでも分かるように、順番に解説します。 ✓メルマガを読むメリットとは ICP、スマートコントラクト、DeFi市場の理解が深まります 場合によっては「投資アイデアの発見」にも繋がるかもです メリットは上記のとおりです。 それでは、本日も学習していきましょう(`・ω・´)ゞ ✓メルマガの目次 1.ICPとは【名称:インターネット・コンピューター】 2.ICP上にあるアプリを使ってみた【完成度も高い】
11:04 PM ∙ Oct 22, 2021
Twitter avatar for @freedom_drifter
さすらい@DeFi&NFT @freedom_drifter
PoW:BTCで採用 複雑な計算処理(Work)をして報酬を得る。信頼性高いが消費電力が高く環境への懸念がある PoS:ETH2.0で採用 ステークする量(=賭ける量)に応じて報酬が支払われる ETH保有→ETH下げたくないインセンティブがある byマナブ仮想通貨の学習メルマガ
manablog.substack.com仮想通貨の「ステーキング市場」について調査しました【波乗り案件】こんにちは、マナブです。 本日は、下記のニュースを取り上げます。 案の定で「反応率の低いツイート」になりました。 しかし重要なので、メルマガにて解説していきます。 ■そもそも、ステーキング市場ってなに? まずは「基礎解説」から始めます。 □PoSについて理解しよう PoSとは「プルーフ・オブ・ステーク」の略です。 ビットコインは「PoW(=プルーフ・オブ・ワーク)」を採用しており、その一方でイーサリアムは「PoS(=プルーフ・オブ・ステーク)」を採用しています。 しかし現在のイーサリアムは、まだPoWです。つまりビットコインと同じ。現状は「イーサリアム2.0」のアップデートに向けて、PoSへの…
2:51 AM ∙ Oct 19, 2021
Share this post

メルマガに届いた質問回答です(2021年10月28日)

manablog.substack.com
TopNew

No posts

Ready for more?

© 2023 マナブ
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing