manablog Crypto [停止済み]

Share this post

メルマガに届いた質問回答です(2021年11月03日)

manablog.substack.com

メルマガに届いた質問回答です(2021年11月03日)

Manabu
Nov 2, 2021
Share this post

メルマガに届いた質問回答です(2021年11月03日)

manablog.substack.com

こんにちは、マナブです。
本日は「メルマガの質問回答」をしていきます。

ちょっと最近は質問が溜まっていたので、今回は一気に回答しました。すこし長いかもですが、気になる部分だけの「つまみ食い」などでお願いします🙇‍♂️


■DeFiで最適な「ポートフォリオ」に関して

»最近、仮想通貨での資産運用を検討しており、先月よりDeFiを試験的に行っているところです。今後の仮想通貨市場の拡大を見越して、少しリスクは高いですが、ビットコインおよびアルトコインの保有割合を7割、ステーブルコインを3割ほどの保有でDeFi運用を考えております。

»ここで1点質問です。ファーミングの通貨ペアとして、「ビットコインおよびアルトコイン同士」の通貨ペア(例①:BTCーETH)と、「ステーブルコイン同士」の通貨ペア(例②:USDTーUSDC)、または「ビットコインおよびアルトコイン」と「ステーブルコイン」の通貨ペア(例③:BTCーUSDT)が考えられます。

»ポートフォリオを組む際に、例①、例②の採用理由は想像がつきやすいのですが、例③の採用理由およびメリットデメリットがあまりはっきりとわかりません。

»Twitterのマナブさんの8/16投稿で、DeFiのポートフォリオを公開されておりますが、例③のペア(ETH-USDC,BTCB-BUSD)で保有されており、どのような背景から例③のペアを採用されたのかをご教示いただきたいです。

»無い知恵を振り絞って仮説を考えました。
»仮説:BTCとETHを保有していた場合で、BTCが急騰、ETHが暴落した場合、大きなインパーマネントロスが発生する、かつETHを他の通貨に変える必要があると考えました。BTCーETHのペアにしていると、ペア解除をしなければいけない状況となるが、BTCーUSDT、ETHーUSDTで保有していた場合は、ETHーUSDTのみのペア解除で済むため。

»仮説を考えてみましたが、ETHーUSDTでもインパーマネントロスは発生しますし、BTCーETHを解除してETH→BNB等の別通貨に変えたのち、BTCーBNB等のペアに変える手間が許容できれば問題ないのかなとも考えられましたので、あまり自分の中で納得した回答が出ていない状況です。(ネットで調べましたが明確な回答が見つけられませんでした)

素晴らしい質問ありがとうございます!🙇‍♂️

こういった「仮説込み」の質問ですと、僕も勉強になりますし、読者さんも勉強になりますし、質問者さんも知識定着が深くなると思います。
  

✓インパーマネントロスの考え方について

まず質問者さんのメッセージを拝見したところ、かなり深く学習されており、僕が初めてDeFiを触ったときよりも、お世辞抜きで「100倍」くらいは学んでいると思います。僕は、いきなり突っ込む派です笑。

それはさておき、僕は下記のようなプールに資金を入れています。

  • BTC - USDT

  • ETH - USDT

上記のようなプールだと、インパーマネントロスが大きくなります。というのも、以前の「YouTubeのDeFi講義」で解説したとおりですが、BTCやETHの値段は上がっていく or 下がっていくのに、USDTは一定の価格だからです。

とはいえ僕は、こういったプールにも資金を入れており、その理由は「APYが、かなり高いから」です。例えば「Biswap」というDeFiだと「BTCB-USDT」で「APYが32%」となっています。また「ETH-USDT」だと「APYが41%」です。

インパーマネントロスのリスクも大きいですが、とはいえ下記をご覧くださいませ。

上記のとおりで、かなり大きな価格変動が起きない限り、大きなインパーマネントロスは起こりません。

BTC価格が急激に「2倍」になることは考えづらいですよね。ETHならありえるかもですが、、しかし急激には起こらないはずです。

なので、こういった面を考慮しつつ、かつ「BTC - USDT」や「ETH - USDT」のAPYが激烈に高いので、リスクを取ってもいいかなと思い、突っ込んでいます。とはいえ、APYが「1桁%」に下がってきたら、資金は外し、別の運用方法にすると思います。
  

■仮想通貨ブログで勝つための方法

»仮想通貨の勉強と合わせて、ブログでのアウトプットをしています。

»ご存知の通り、仮想通貨メディアには「コインポストやコインデスク」などの大手メディアも存在しています。そのような中、個人がブログで価値を生み出すにはどうすべきでしょうか。

少しレベルの高い回答になってしまいますが、日本の「コインポストやコインデスク」は、情報量が少ないです。

例えば「Decrypt」といった海外メディアと比べると、情報量や専門性で、大きく劣っていると思います。

※とはいえ、コインデスクやコインポストは、より「大衆向け」の情報なので、それはそれで価値があり、素晴らしい媒体だと思っています。

なので僕が「仮想通貨ブログ」を始めるなら、とにかく「ニッチ」を極めます。例えば「NFTの超ニッチ」な場所を掘っていくとか、もしくは「DeFi」でも、あとは「DAO」でも、もしくは「メタバース」もありです。

超ニッチで発信し、そこから新規プロジェクトのアフィリエイトなどでも稼げるはずです。例えば「Diamond.app」という「分散型のTwitter」では、内部にアフィリエイトプログラムが用意されています。

※補足:上記の「Diamond.app」は僕のアフィリエイトリンクなので、嫌な人はクリックしないようにお願いします。しかし、ここから登録することで、25ドルが獲得できます。僕には5ドルが入ります。
  

■仮想通貨プロジェクトの「資金量」について

»銘柄に投資をする際に「開発資金の量」が重要だと思っているのですが、株式と違い公式サイトに開示されていません。

»僕は売り上げ・資金調達のニュースから概算しているのですが、正確な数字を調べる方法は他にありますか? マナブさんは何か工夫されていたら、教えていただきたいです。

僕は「Crunchbase」を使っています。

これはメルマガにも記載していたので、僕のメルマガの「情報の引用元」を確認すると、より参考になるかもです。
»参考:ビットコインと連携予定である「ICP」について調べてみた

また、Googleで「プロジェクト名 + funding」で調べると、だいたいの情報が出てきますね。とはいえ、Crunchbaseを見るのが最速だと思います。
  

■情報収集における「有益サイト」について

»3ヶ月前頃からクリプトに携わり始め、最近はNFTを触り始めています。

»ETHやSOL系のNFTを調べていますが、イマイチどこから情報をとればよいか分かりません。mintやプレセールの情報がまとめられているおすすめサイトはありますでしょうか⁇

コインのセール情報なら「CoinList」が最も有名です。

また「NFTのMint情報(=新しく発行されるNFT情報)」に関しては、各プロジェクトのDiscordを見るしかないと思います。

もしメルマガ読者の方で有益サイトをご存知でしたら、僕にメール頂けますと幸いです。※連絡先:manablog@substack.com
  

■ケーキを収穫する時期について

»色々とわからないことが多く聞きたいことが盛り沢山ですが、ひとつずつ質問させてください。

»CAKEを収穫するタイミングがわかりません。手数料がかかるのであまり頻繁に収穫しないべきですか?

»またステークを追加したところCAKEが0になってウォレットにちょっとだけCAKEが現れました。ステークすると自動的に収穫されますか?

まず大前提として、僕への依存は良くないです。質問はOKですが、可能な限りの「自己解決」を目指してください。その方がご自身の成長に繋がりますので、短期的には苦しいですが、長期的にはコスパが良いです。

なお、CAKEの収穫タイミングに関しては、ぶっちゃけ「いつでもOK」だと思います。多少は手数料がかかるので、例えば「週1回」とか「月1回」とかですかね。僕は月に数回です。自動的には収穫されません。

またDeFiの資金管理は「DeBank」が便利です。DeBank接続すると「History」というページがありますので、そこを見ると、コインの流れが綺麗に可視化されます。
  

■仮想通貨ウォレットの「秘密鍵」の保管方法

»仮想通貨ウォレットの復元に使われる「ニーモニック = シードフレーズ」の、良い保管方法があれば知りたいです。

最も安全なのは「印刷して、貸し金庫に入れる」とかですかね。タイには、そういったサービスがあります。たしかヨーロッパの方でも、めちゃくちゃ厳重な保管サービスがあったはずです。

とはいえ、個人でそこまで厳重管理が大変だと思うので、シンプルに「印刷して、家の金庫に保管」とかですかね。しかし家が燃えたら終わるので、リスクヘッジで分散すると良いかもです。
  

■少額の資金で「下剋上」する方法

»質問受付中とあったので、ぜひお聞かせください。

»ズバリ、小資金の人間が仮想通貨、暗号資産を使って資産を増やすにはどんなステップを踏むのが王道でしょうか?

»大きな現金を持ってる方であればイーサ、ビットコの現物を買ってガチホしておけばいいかと思います。小資金(〜100万程度)の人間の場合はいかがでしょうか?節約しながら副業やって、とにかく入金力上げろ!というのが答えかもしれませんが…。

僕だったら間違いなく、短期トレードします。

仮想通貨が時期ごとに「テーマ」があり、最近は落ち着いていますが、以前には「ETHのDeFi→BSCのDeFi→Solana系→Avalanche系→NFT系→最近はミーム?」といった感じで、トレンドが動いていきます。

ここに関して死ぬほどリサーチすることで、優位性が生まれると思います。しかしキーポイントは「死ぬほどのリサーチ」なので、専業レベルでのリサーチが必須です。

とはいえ、このレベルでリサーチできるなら、ブログ発信などでも稼げるようになるはずなので、やはり、、、コツコツやるしかないですね😌
  

■DeFiのハッキングリスクについて

»有益な情報発信ありがとうございます。早速LodoでETHのステーキングを始め「stETH」も取得できました。

»続いて「Curve」にて「ETHとstETHのプール」を作ろうかと思ったのですが、もし万が一このCurveで問題が起こりstETH(預かり証)がなくなってしまった場合、Lidoで運用しているETHは返ってこなくなるのでしょうか。またCurve以外で「stETH」を運用できるところはありますか?

はい、おっしゃる通りです。

Curveに巨大なハッキングが起きた場合は、資金が返ってこなくなる可能性があります。Curveほど大きいDeFiなら安心かもですが、、しかし未来は分かりません。

また「Curve以外の、stETHの運用先」ですが、スイマセン。僕は今のところ、分からないです。しかし最も低リスクな選択肢が「Curve」だと思います。理由はプールサイズが大きいからです。
  

■NFTアートを売却するタイミングについて

»集めたNFTアートの売り方です。マナブさんは、どのような点に注意して売られたりするのでしょうか。

僕は、基本的に売らないです😌笑

それよりも、たぶん「NFTをDeFi運用していくだろうな」と思っています。最近は「NFT × DeFi」のサービスも増えており、例えば「SushiSwap」などでも運用できます。

しかし、まだまだリスクも高そうなので、現状は「様子見」をしています。
  

■DeFiで注目しているプロジェクトについて

»DeFiで「PancakeSwap以外に注目しているもの」はありますか?

色々ありますが、例えば「Rari Capital」は面白いですね。誰でもプールが作れますので、例えば僕が「プール」を作り、そしてメルマガ読者さんから「資金」を預かり、そして僕が「効率的に運用する」とかも可能です。

しかし法的にどうなのかな、、とも思いますし、僕はそこまで運用が得意じゃないので、始める気はありません。しかし仕組みとして、面白いなと思っています。

※たしか「Rari Capital」の創業者は、高校生とかだった、、ような気もします。ググると出てくると思います。
  

■リップルに対する見解について

»ぼくは以前より仮想通貨投資をそれなりに幅広くやっているのですが、日本では人気がそこそこあるのにも関わらず多くのインフルエンサークラスの人がXRPについては、あまり発信しないのは「なぜかな?」といつも疑問に思っています。

»「中央集権的だ」、「裁判で係争中」、「リップルアーミーや信者」など他、思想的なものもありBitcoinが好きな人とは相いれない存在なんだろうとは思いますが、それにしてもこれだけ人気の仮想通貨なのに、客観的な視点での発信すらないほとんどないのは合点がいきません。

»マナブさんが、「XRPについてどう思っているのか」、裁判の行方は別として、「いち仮想通貨としてどのように考えているのか」が凄く気になります。

リップルは素晴らしいと思いますよ!

とはいえ、資金量のわりに速度が遅い感じもあり、、あとは「DeFi」などの領域の方が、進化が早くて楽しいです。なので僕の場合は、シンプルに楽しい方を追求しています。

最近は「DeFi2.0」とか「DAO」、もしくは「ソーシャルトークン」あたりが盛り上がってきている感じがあり、これらに注目しています😌


というわけで、今回は以上です。
引き続きで、コツコツ学習しましょう(`・ω・´)ゞ


余談:SNSでの感想シェア、ありがとうございます🙇‍♂️

地味にエゴサーチしておりまして、感想いただき感謝です。いくつか掲載してみようと思います。なんかハッシュタグがあると良いかもですね。そのうち考えます。

Twitter avatar for @hiyo2025
ヒヨコロ(HiyoJP) @hiyo2025
マナブさんによるICPの説明、希望とデメリット全てが網羅されていて、めちゃくちゃ気合いの入った記事です。 まさかこれ無料ですか? 絶対メルマガ登録するべきです。 ビットコインと連携予定である「ICP」について調べてみた【期待です】, by @manabubannai
manablog.substack.comビットコインと連携予定である「ICP」について調べてみた【期待です】こんにちは、マナブです。 本日は、下記のニュースを取り上げます。 上記を深堀りしつつ、勉強していきます。 知識ゼロでも分かるように、順番に解説します。 ✓メルマガを読むメリットとは ICP、スマートコントラクト、DeFi市場の理解が深まります 場合によっては「投資アイデアの発見」にも繋がるかもです メリットは上記のとおりです。 それでは、本日も学習していきましょう(`・ω・´)ゞ ✓メルマガの目次 1.ICPとは【名称:インターネット・コンピューター】 2.ICP上にあるアプリを使ってみた【完成度も高い】
10:00 PM ∙ Oct 29, 2021
72Likes4Retweets
Twitter avatar for @sanpo_ccat
サンポ|BCG情報配信してる人 @sanpo_ccat
日本語情報で、ここまでFlowについて嚙み砕いた説明は滅多に出会えない! #BCG や #NFT を触っている人達は必読だと思います。 Flow以外にもエンタメ領域のチェーンに興味が持てるはず! エンタメ分野のトップである「Flow」について調査した【有望です】, @manabubannai
manablog.substack.comエンタメ分野のトップである「Flow」について調査した【有望です】こんにちは、マナブです。 本日は「Flowチェーン」を紹介します。 ✓Flowチェーンの概要 エンタメ分野ではトップクラス Googleクラウドとも、提携済み NBA Top Shotは世界でバズった 合計「600億円以上」を調達済み チェーンの分散化も、進んでいる 上記のとおりで、実績がスゴイです。 今後も伸びそうなので、取り上げてみます。 ✓メルマガのもくじ 1.Flowチェーンの概要を解説する 2.代表的なゲームを紹介【3つ】 3.提携先の企業が、豪華すぎる 4.資金調達と競合を考えてみる
12:43 AM ∙ Nov 2, 2021
33Likes3Retweets
Twitter avatar for @tsucky_pharma
ツッキー@米国株&ブロガー @tsucky_pharma
✅インフルエンサーにツイートされると、検索上位に表示されやすい話。 (先週マナブさんにツイートされた記事はすぐにインデックス、一週間たっても検索順位は安定) 「マナブ メルマガ」で6位 「マナブ メルマガ 仮想通貨」で4位 再現性は高くないから、ラッキーくらいに思った方が良いけどね😌
2:03 AM ∙ Oct 30, 2021
Twitter avatar for @TakashiTamura9
タムラ@コツコツいこうぜ!( •̀ᴗ•́ ) @TakashiTamura9
火曜に配信されたメルマガをようやく読了 別世界すぎてついていけない(;・∀・) Voicyを聞いて、メルマガ読んで、ようやく、なんとなくわかるレベル。 マナブさんにはほんと感謝。 本日は「仮想通貨 × ランサーズ」の世界を紹介します【NASAも利用中】, by @manabubannai
manablog.substack.com本日は「仮想通貨 × ランサーズ」の世界を紹介します【NASAも利用中】こんにちは、マナブです。 本日は下記のサービスを取り上げます。 上記を深く調べてみたので、詳しく共有します。 メルマガを読むことで、仮想通貨の「世界観」も伝わるはずです。 ■Braintrustとは 結論は「クリプト版のランサーズ」です。 □登場人物は「3名」です Braintrustを理解するために、3名の登場人物を紹介します。 その①:フリーランス その②:中間の紹介者 その③:仕事の発注者 上記のとおり。ここについて、いったん深堀りします。 »参考文献:公式サイトのホワイトペーパー
2:59 PM ∙ Oct 28, 2021
Twitter avatar for @cocablog
こか🌈米国株ブロガー @cocablog
マナブさんの仮想通貨メルマガを購読しています📧 レベル高めな話が多いけど、背伸びしてるくらいの学習がちょうどよいかと思い、スキマ時間にコツコツ購読中です(๑•̀‧̫•́๑) メルマガで学んだ内容を自分のブログでアウトプットしたいな😊 仮想通貨の世界は奥が深いです🧐 manablog.substack.com/about
manablog.substack.com【無料】仮想通貨の学習メルマガ【コツコツ学び、知識を高める】仮想通貨に関する情報をお届けしますので、コツコツ学習しましょう。なお、僕自身も勉強中なので、詳しく調べつつ、情報ソースもセットで記載します。より深く学びたい方は、メルマガ内の情報ソースにもアクセスしてみてください。
11:12 PM ∙ Oct 30, 2021

Share this post

メルマガに届いた質問回答です(2021年11月03日)

manablog.substack.com
TopNew

No posts

Ready for more?

© 2023 マナブ
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing